【コラム】血圧が気になる方のための 6つのアドバイス
コラム第6弾:今回のテーマは「血圧」です。

血圧が高いと何がよくないのか?
高血圧は血管の内壁が傷ついて「動脈硬化」が引き起こされるとともに、血管に血液を送り込むのにより大きな力が必要となるため、心臓に負担がかかります。
これが進行すると、心臓の機能が低下して狭心症、心筋梗塞、不整脈などの症状を起こす原因になります。
サイレントキラーと言われ痛みや不快感などは特に感じないまま進行してきます。健康診断で指摘された場合は、症状がなくても受診しましょう。
6つのアドバイス

体重変化はありませんか?
肥満は高血圧を招き、動脈硬化を起こす危険を高めます。肥満と言われた方は急激な減量は厳禁。運動量や体重の変化をみながら月に1kgを目安に減量すると無理がありません。
塩分が無意識に増えてない?
減塩は、日本人にとっては至難の業かもしれません。味見をしないで醤油をかけたり、刺身にべったり醤油をつけたりしていませんか?少ない塩分でも、香辛料や酢、レモン汁や鰹節などの旨みの強いものなどを活用すると、少ない塩分でも満足できますよ。最近は、減塩の商品もたくさん増えています。
野菜や海藻類をたっぷりと
食物繊維には塩分を吸着する作用、マグネシウムには血管拡張作用があると言われています。カリウムはナトリウムの排泄を促す役割を果たしています。外食が続くと、野菜、きのこ、海藻、イモ、豆、果物が不足しやすいので、外食が続いたときには、ぜひ意識して食べるようにしてください。

動物性脂肪を控える
血圧が高い上に血中脂質の値も高いと、動脈硬化の進行が早まります。脂肪分の多い肉、魚卵や塩辛なども好きな方は少し控えていきましょう。
良質なたんぱく質はバランスよく
肉、魚、卵、大豆、乳製品は、どのたんぱく質がいいのかとよく聞かれます。答えは「それぞれ良い」です。牛肉にはミネラルが、豚肉にはビタミンB群が、鶏肉には疲労回復物質が多いとされています。特に魚にはビタミンミネラルは多く、魚油も良質な油です。
「毎日様々な食品を少しずつとる」ということが、やはり大切なのですね。
アルコールはほどほどに
アルコールを習慣的に摂りすぎると、高血圧になる確率が高いことが知られています。
また、肥満や高脂血症を招きやすく、動脈硬化に拍車をかけます。また、アルコールを代謝させるために、エネルギーを作りだす時に必要なビタインB群が利用されてしまうなどの弊害もあります。適度な量(日本酒なら1合、ビールなら500ml程度を目安に)を心がけましょう。
今日から、ひとつでもできることをぜひ、見つけて実行してください!

コラム執筆 中野ヤスコ
株式会社 食の学び舎くるみ 代表取締役
くるみキッチンプラスオーナープロデューサー
管理栄養士・調理師・日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士
NR・サプリメントアドバイザー(日本臨床栄養協会)
アスリートフードマイスター認定講師
健康経営エキスパートアドバイザー
本社&キッチンスタジオ
〒426-0011 静岡県藤枝市平島665-22
TEL:054-631-4108/FAX:054-333-5667
E-mail:nakano@shokunomanabiya-kurumi.com
実店舗「くるみキッチンプラス+」
〒426-0037 静岡県藤枝市青木1-21-12 フジエダオガワホテル内
一般営業7:30~15:00 / 時間外 スポーツチーム食事対応等貸切
定休日:毎週月曜・火曜・第1日曜日
TEL/FAX:054-646-4397
ウェブサイト
(株)食の学び舎くるみHP http://www.shokunomanabiya-kurumi.com/
スポーツ栄養専門のHP https://www.sports-nutritionist.jp/
くるみキッチンプラス+ https://www.kurumikitchen.com/
youtubeチャンネル
チャンネル登録お願いします♪
https://www.youtube.com/channel/UC1ehDtrF4Yg9-1aWW4R7OyA
コラム「食事」「運動」「睡眠」健康を保つ3つのバランス:バックナンバー
① 2020.06「魔法の食べ物はありません ~私達日本人が必要な食事量とバランス~」
② 2020.07「忙しい朝でも 一工夫で「朝食習慣」を!」
③ 2020.09「夏の水分補給」
④ 2020.10「カルシウム不足を解消して心身ともに「強く」なろう」
⑤ 2020.11「午後やってくる睡魔 眠くなりにくいランチとは」
⑥ 2020.11「疲労回復お手軽レシピ」